中学数学に関する本を読んでいて、相似を現実に行っているものがカメラだと思った。同じ形を拡大縮小して写しとる。レンズによる像の歪みのことを無視する必要があるが、数学の考えを現実にするものがあるんだと感心した。
カテゴリー: 思い浮かんだこと
作業興奮を体験
人間の体と心は、エンジンがかかると自動的に動き出す機械のように、いったん始めさえすれば、それがきっかけとなって嫌いなことをしている場合でもあっても動きづつけるらしい。脳内の側坐核の興奮が、している何かに没頭できる意欲を作… 続きを読む 作業興奮を体験
ふと目に止まったものから発想が膨張
ある物を開発しているのだが、今ある使いにくさを解決できる丁度使えそうなものが市販品でないかと考えていた。すると、目の前にあった。これがありならと、もっと他にもあるだろうと、いろんな材料を売っているオンラインストアをあちこ… 続きを読む ふと目に止まったものから発想が膨張
知識の積み上げを振り返って
ここのところたくさんの本やWebページなどを見ながら、Docker, ROS, Unity, MediaPipe, FACSなどを自分で使える設定を学んできた。これらを学ぶところでLinuxや昔ながらのUnix系の環境設… 続きを読む 知識の積み上げを振り返って
脳は世界をどう見ているのか
という本を読んでいて、脳の記憶や想起機能が科学的に調べられて徐々にわかってきていることを知った。それと同時に、経験的にも納得いく共通点がある。机盤面や正面の背板の色や模様を変えられる学習机が効果がありそうだ。香りを変えら… 続きを読む 脳は世界をどう見ているのか
利き手について:右手用に準備された社会
右利きの人が多いから?社会は右利きの人向けに設備や道具が作られている。今盛んに言われるようになってきた障害者に対する配慮について、皆が過ごしやすいように配慮された仕組みや用具の開発などが法律の下に進められている。では、左… 続きを読む 利き手について:右手用に準備された社会
メタバース、VR空間の職場
仕事ができる環境がVR空間の中にのみ存在するとすると、職員の管理者は仕事の様子や時間等の管理がたやすく行えるようになる利点が生まれてくることだろうか。 別の視点から見ると、VR空間を維持するために必要なエネルギーと実際の… 続きを読む メタバース、VR空間の職場
夢はVR、幻覚はMR
見えている内容に注目すると、夢は「フル合成」なので、VR(Virtual Reality)に相当して、幻覚は、実体も見えている上に実在しないものが重ねて見えているのでMR(Mixed Reality)に相当するのかと、ふ… 続きを読む 夢はVR、幻覚はMR
したいことは、問題を列挙することですか?問題を解決していくことですか?
題名のことをちょくちょく考える機会があった。複雑に絡み合った問題点を整理して問題を列挙するのは解決への第一歩なんだろう。だけれど、列挙しておしまいとなっている例を何度も見ると、これを書いた人は、そもそも問題を解決する気が… 続きを読む したいことは、問題を列挙することですか?問題を解決していくことですか?