ドローンのプロペラ

ドローンの飛行能力を上げるためにプロペラ形状の研究が進んでいることを知った。そこで、扇風機に最新式の形状のプロペラをつければ、とっても涼しくなるのでは?と、どこかのメーカーが出してくることを期待している.

この時期に思うこと

毎年、この時期になると自治会で皆揃って草刈りをする。高齢化も進んでいるので、10年後、どれだけの人が参加できるのか?と考える。 日本のスケールで考えると、道端の草抜きができなくて荒れた場所に見えてしまうところが増えてくる… 続きを読む この時期に思うこと

ある博士論文を読んでふと思った

3Dプリンタを使って、使う人に合わせた形状に形を調整する、一緒に使う道具に合わせて形状を調整する用途なら、そもそもの設計段階で表面形状が変形するように形状に工夫を取り入れれば良いんじゃないの?SLS式の3Dプリンタで伸縮… 続きを読む ある博士論文を読んでふと思った

溝の共通点

レコードの音の再生原理を応用して、3Dプリンタの調整ができるのではないかと思った。一定の幅の凹凸であれば、レコードの音再生の原理を使うと同じ音が出るけど、凹凸が乱れると異なる音が出る。見た目ではわからなくても、音に変換し… 続きを読む 溝の共通点

溝の共通点

レコードの音の再生原理を応用して、3Dプリンタの調整ができるのではないかと思った。一定の幅の凹凸であれば、レコードの音再生の原理を使うと同じ音が出るけど、凹凸が乱れると異なる音が出る。見た目ではわからなくても、音に変換し… 続きを読む 溝の共通点

クラシック音楽を聴いていて、ふと思った

時代と共に様々な楽器が誕生し、それらの楽器を使った曲が作られてきたと想像した。楽器の発達jで出せるようになった音を取り入れた曲の新鮮さをかつて楽しんだんだろうなとぼんやり考えた。そして現在、新技術や高度化した技術により生… 続きを読む クラシック音楽を聴いていて、ふと思った

伝わっていくモノ

夜、寝ながら音楽を聴いていてふと思ったこと。今と未来について、技術は改良されて未来に使われたり、新たな技術に置き換えられていったりする。例えば建築物だとやがては朽ちて建て替える。その時、前と同じモノが建てられるだろうか?… 続きを読む 伝わっていくモノ

3Dプリンタで好きな形状が作れる=試作して確認できるんだと再考した。

一般に販売されていない規格外の形状のものは作ってみれば良いことに気付くと、実現できるかもしれない物の幅が広がったように感じた。形にできる道具を使ってないものを作る当たり前を考えで終わらすか、あるいは実行できるかが差が出る… 続きを読む 3Dプリンタで好きな形状が作れる=試作して確認できるんだと再考した。