NAS上で動かしている仮想環境のLinuxからLAN経由でAndroid端末を繋げたら、どこからでもAndroidの機能を使えるようになるんじゃないか?と、ふと思いついた.
カテゴリー: 思い浮かんだこと
LLMチューナー
勝手な造語で表してみたこの言葉は、これからしばらくの間、人の役割として求められる仕事。LLMが安全な反応を返すために、LLMの反応を調整する人がしばらくは必要になる。 一時期よく聞いたデータサイエンティスト、全然聞かなく… 続きを読む LLMチューナー
今後のトレンド予測
久々の更新。CPUの処理速度競争、大容量メモリ競争の次は、メモリをどれだけAI活用のための計算資源に割り当てられるプロセッサ構造にできるか競争に入っていくんだろうな。 と、思った。
生成AIによるビデオ作成
とある生成AIによるビデオ作成サービスを試してみた。簡単なプレゼン動画で話してもらいたい文章を入力すると、合成された人が口を動かし、声を出して文書を読み上げてくれる動画が出来上がる。 まずは人が手作業にて、写真が合成され… 続きを読む 生成AIによるビデオ作成
異なるように見えても同じように考えられる力
ひとつ知ったことを元に類似した内容を理解できるかに影響する「類似」から推測できる能力が学習をするにあたり重要になってくると感じた。
立体プリンタでピルクラッシャーを作ってみた。
造形精度を高めるためにパラメータを調整し終えた立体プリンタで作ってみた。蓋に付いているネジ部分の形状を入れ物側の形状からCAD上で差し引いて作った。造形してみたら、ガタ無くピッタリ噛み合う。
AR技術を安く体験する為にCardboard アプリのサンプルを試してみた
ふと思ったことがあり、Cardboardのサンプルを使っていないAndroid端末で動かそうとして挫折していた。結果的に、Android Studioを使ったビルド方法がわかっていなかっただけだと判明。 今後、アイデアを… 続きを読む AR技術を安く体験する為にCardboard アプリのサンプルを試してみた
次にくるプログラミング言語の予想
単純に音声入力で入力しやすい記述方法のもの。と、ふと思った。
ネットワークGPU
近頃、GPUが必要なソフトウェアを良き目にするようになった。演算処理の高速化に利用されていて、リアルタイム性が必要ないのであれば、GPUを使った演算部分をネットワーク上のGPUに転送して、演算結果を返してくれる仕組みがで… 続きを読む ネットワークGPU
アンテナだらけ?
ふと思った。陸地に生えてる植物の中を流れる水をアンテナと見立てたら、大小様々な大きさの木や草、それらの枝や葉のサイズが作り出すアンテナは膨大な数と種類になる。 書植物の形状をアンテナと見た時、どんな特性があるのだろうか?