久々の更新。CPUの処理速度競争、大容量メモリ競争の次は、メモリをどれだけAI活用のための計算資源に割り当てられるプロセッサ構造にできるか競争に入っていくんだろうな。 と、思った。
カテゴリー: ハードウェア
復旧
ハードディスクがキコキコ音を立てていた。修理するまでの間、NASは半睡眠状態だったけど、先日再稼働させた。
Raspberry Pi 5を試す
流石に、新しいタイプだけあって、動作が速い!と感じる。 Raspberry Pi 4では、ちょい処理スピード不足と感じていたことをあれこれ試してみよう。
3Dプリント×デコパージュ
立体プリンタで作ったものの表面に色付きの模様を付けようと、デコパージュを何度か試してみて経験を積んだ。塗布するデコパージュ液の量が多すぎず少なすぎずの適量がわかってきた。液が多すぎると紙が伸びてシワができる。少なすぎると… 続きを読む 3Dプリント×デコパージュ
Photogrammetry を活用した設計手法の試み
電子回路上の基盤に取り付けられたスイッチなどを考慮に入れた時、位置関係をノギスで測ってパネル設計を行うこともできるが、実物合わせで楽にパネル設計ができる方法を試してみたい。その為の小道具は準備済み。さて、うまく出来るかな… 続きを読む Photogrammetry を活用した設計手法の試み
とあるものの試作機ができた
立体プリンタで筐体を作り、電子回路やアクチュエータを追加して機能モデルを作った。実際に動くものができるととても楽しいと感じる。
3Dプリンタの修理
立て続けにフィラメントが詰まったしまったので造形作業が止まっていたが、ベッド交換して使えるようにした。また、パラメータ調整が必要になりそうだ…
久々のマイコン回路作り
いくつか動いてるプロジェクトのひとつで使うためにハードウェア側をサクッと作成してみた。次は、ソフトウェアの開発に移る。指をたくさん動かすことになるので調子の良い日にしよう。