家のパソコンでローカルLLMを動かしてみた。GPUはないものの、利用するモデルを選べば、反応が遅いながらも動く。 いくつかの代表的なモデルを試してみて、それぞれの特徴が見えてきた。 自分の使い方だとphi4が良い感じの反… 続きを読む ローカルLLMを試す
カテゴリー: ソフトウェア
TripoSRをローカル環境に構築
こちら(https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/blenderwthing/1585536.html)を見ながら、準備して、ハンモックで寝ている自分の姿を写真から立体… 続きを読む TripoSRをローカル環境に構築
Raspberry Pi 5を試す
流石に、新しいタイプだけあって、動作が速い!と感じる。 Raspberry Pi 4では、ちょい処理スピード不足と感じていたことをあれこれ試してみよう。
AR技術を安く体験する為にCardboard アプリのサンプルを試してみた
ふと思ったことがあり、Cardboardのサンプルを使っていないAndroid端末で動かそうとして挫折していた。結果的に、Android Studioを使ったビルド方法がわかっていなかっただけだと判明。 今後、アイデアを… 続きを読む AR技術を安く体験する為にCardboard アプリのサンプルを試してみた
前から気になっていたAutowareを試す
ウェブページや本を参考に、インストールと設定を済ませ、家のパソコンで動作することを確認した。沢山ある設定の意味を理解したら、楽しくなると思われる。
WSL2にROS2をインストール
公式ページのインストールスクリプトではうまくいかず、コンパイルできるモジュールから順次コンパイルしていけるように、スクリプトのスイッチを追加した。最後までビルドできなかったモジュールに対して、ビルドディレクトリないのその… 続きを読む WSL2にROS2をインストール
Officeのデータの互換性が向上したことを実感した
以前は、Macで作ったWord データの中の図などが、ウィンドウズパソコンで開くと大きさが変わっていたり、見た目がズレてしまっていたりして、困っていた。ここ数ヶ月帰っていた資料では、これらの不具合が解消されたようで、問題… 続きを読む Officeのデータの互換性が向上したことを実感した
エッジデータベース
各種計測データを実験室外でも収集できる仕組みを製作中。どのくらいのサンプリング周波数まで使えるか、あたりをつける実験をしてみた。勝手な想定よりデータベースの書き込み処理が遅かった。いじれるパラメータを調整してみてどうなる… 続きを読む エッジデータベース
ウェブアプリサイトが動きだした
自分で使うために開発を進めてきた耳鳴りの音を紛らわす音を合成するサイトが動きだした。Apacheの設定の仕方やCGIで動かすためのbash Scriptについて情報を集めながら思ったような見栄えで動かすことができた。動き… 続きを読む ウェブアプリサイトが動きだした
ウェブアプリケーション構築中
実現するのに必要な知識が徐々に溜まってきたので、練習を兼ねてWeb アプリケーションを構築中。自分自身の耳鳴りを紛らわせられる音の傾向が分かっているので、紛らわせ効果がより強く感じられる音を合成する自分用アプリをまず動く… 続きを読む ウェブアプリケーション構築中