レコードの音の再生原理を応用して、3Dプリンタの調整ができるのではないかと思った。一定の幅の凹凸であれば、レコードの音再生の原理を使うと同じ音が出るけど、凹凸が乱れると異なる音が出る。見た目ではわからなくても、音に変換し… 続きを読む 溝の共通点
投稿者: HondaYuichiro
溝の共通点
レコードの音の再生原理を応用して、3Dプリンタの調整ができるのではないかと思った。一定の幅の凹凸であれば、レコードの音再生の原理を使うと同じ音が出るけど、凹凸が乱れると異なる音が出る。見た目ではわからなくても、音に変換し… 続きを読む 溝の共通点
クラシック音楽を聴いていて、ふと思った
時代と共に様々な楽器が誕生し、それらの楽器を使った曲が作られてきたと想像した。楽器の発達jで出せるようになった音を取り入れた曲の新鮮さをかつて楽しんだんだろうなとぼんやり考えた。そして現在、新技術や高度化した技術により生… 続きを読む クラシック音楽を聴いていて、ふと思った
ChatGPTの活用
AIをプログラム開発の補助として使うと、恐ろしく開発効率が上がる。未知のことを学習しながら開発を同時に進めていける。その開発スタイルがLispを使った開発手法に上手く調和していて、とても助かる。
伝わっていくモノ
夜、寝ながら音楽を聴いていてふと思ったこと。今と未来について、技術は改良されて未来に使われたり、新たな技術に置き換えられていったりする。例えば建築物だとやがては朽ちて建て替える。その時、前と同じモノが建てられるだろうか?… 続きを読む 伝わっていくモノ
商標の査定
出願書類の準備から順に進めてきて、とうとう商標が査定された書類が届いた。費用の振り込み手続きをした。注意するとこもわかり、一連の流れを体験したので、次からはすんなり手続きができると思う。
Officeのデータの互換性が向上したことを実感した
以前は、Macで作ったWord データの中の図などが、ウィンドウズパソコンで開くと大きさが変わっていたり、見た目がズレてしまっていたりして、困っていた。ここ数ヶ月帰っていた資料では、これらの不具合が解消されたようで、問題… 続きを読む Officeのデータの互換性が向上したことを実感した
ChatGPTを使って感じたこと
マニュアルを見ながら書かれている操作をなぞるような仕事内容のIT系のシステムエンジニアの必要数が減るだろうなと強く感じた。 情報提供系サイトについても、淘汰されていくのかなと直感した。 とはいうものの、AIが学習する元ネ… 続きを読む ChatGPTを使って感じたこと
エッジデータベース
各種計測データを実験室外でも収集できる仕組みを製作中。どのくらいのサンプリング周波数まで使えるか、あたりをつける実験をしてみた。勝手な想定よりデータベースの書き込み処理が遅かった。いじれるパラメータを調整してみてどうなる… 続きを読む エッジデータベース
DBへのデータ書き込みテスト中
データの入れ物としてinfluxDB、書き込み手段としてPythonのプログラム、データのグラフ表示にgtafanaとchronographを試した。詳細はまだわからないが、書き込んだデータが表示できることは確認した。ボ… 続きを読む DBへのデータ書き込みテスト中