3Dプリンタを使って、使う人に合わせた形状に形を調整する、一緒に使う道具に合わせて形状を調整する用途なら、そもそもの設計段階で表面形状が変形するように形状に工夫を取り入れれば良いんじゃないの?SLS式の3Dプリンタで伸縮… 続きを読む ある博士論文を読んでふと思った
ブログ
WSL2にROS2をインストール
公式ページのインストールスクリプトではうまくいかず、コンパイルできるモジュールから順次コンパイルしていけるように、スクリプトのスイッチを追加した。最後までビルドできなかったモジュールに対して、ビルドディレクトリないのその… 続きを読む WSL2にROS2をインストール
商標登録証が届く
申請資料の作成から手続きに至る課程を全て自らやってみて、とうとう登録証を手にした。知識不足で回り道した部分もあったけど、良い経験になった。今後の同様の手続きはすんなりできるようになった。
溝の共通点
レコードの音の再生原理を応用して、3Dプリンタの調整ができるのではないかと思った。一定の幅の凹凸であれば、レコードの音再生の原理を使うと同じ音が出るけど、凹凸が乱れると異なる音が出る。見た目ではわからなくても、音に変換し… 続きを読む 溝の共通点
溝の共通点
レコードの音の再生原理を応用して、3Dプリンタの調整ができるのではないかと思った。一定の幅の凹凸であれば、レコードの音再生の原理を使うと同じ音が出るけど、凹凸が乱れると異なる音が出る。見た目ではわからなくても、音に変換し… 続きを読む 溝の共通点
クラシック音楽を聴いていて、ふと思った
時代と共に様々な楽器が誕生し、それらの楽器を使った曲が作られてきたと想像した。楽器の発達jで出せるようになった音を取り入れた曲の新鮮さをかつて楽しんだんだろうなとぼんやり考えた。そして現在、新技術や高度化した技術により生… 続きを読む クラシック音楽を聴いていて、ふと思った
ChatGPTの活用
AIをプログラム開発の補助として使うと、恐ろしく開発効率が上がる。未知のことを学習しながら開発を同時に進めていける。その開発スタイルがLispを使った開発手法に上手く調和していて、とても助かる。
伝わっていくモノ
夜、寝ながら音楽を聴いていてふと思ったこと。今と未来について、技術は改良されて未来に使われたり、新たな技術に置き換えられていったりする。例えば建築物だとやがては朽ちて建て替える。その時、前と同じモノが建てられるだろうか?… 続きを読む 伝わっていくモノ
商標の査定
出願書類の準備から順に進めてきて、とうとう商標が査定された書類が届いた。費用の振り込み手続きをした。注意するとこもわかり、一連の流れを体験したので、次からはすんなり手続きができると思う。
Officeのデータの互換性が向上したことを実感した
以前は、Macで作ったWord データの中の図などが、ウィンドウズパソコンで開くと大きさが変わっていたり、見た目がズレてしまっていたりして、困っていた。ここ数ヶ月帰っていた資料では、これらの不具合が解消されたようで、問題… 続きを読む Officeのデータの互換性が向上したことを実感した